コンタクトレンズのご案内 各種コンタクトレンズを取り扱っております。
コンタクトレンズ処方の流れ
コンタクトレンズは、高度管理医療機器です。また、メガネと違い、角膜の上にレンズを直接のせて使用するので、医師の診察・処方を受けることが大切です。そのため、コンタクトレンズを購入する際には、いくつかの検査を受けていただく必要があります。「時間がかかって面倒だ」と思うかもしれませんが、健康な目を守るためですからご了承ください。
- ※
- 当院は、各種コンタクトレンズを取り扱っておりますが、現在、処方箋のみの発行は行っておりません。あらかじめご了承ください。
- ※
- 初めてコンタクトレンズの購入を希望する方は、時間に余裕をもってご来院ください。
- ※
- 初めてコンタクトレンズを希望する高校生以下の方は、保護者様とのご来院をお願いします。保護者様の同伴が困難な場合には、同意書が必要となります。
1. 視力検査
眼科に来院された多くの方が、最初に行う検査です。コンタクトレンズの購入を希望する方も、先に視力検査を受けていただきます。裸眼視力・検査レンズによる矯正視力・メガネをお持ちの方はメガネをかけての視力・コンタクトレンズをつけてきた方は、その視力も測ります。
2. 診察
医師が目の健康状態をチェックし、コンタクトレンズを装用しても大丈夫な目であるかを判断します。また必要に応じて、涙液検査、角膜内皮細胞検査を行います。
涙液検査
一般的にドライアイが疑われる場合に行います。涙の量が正常な方と少ない方とでは、レンズやケア用品の選び方が変わることがあります。
角膜内皮細胞検査(スペキュラーマイクロスコープを使用)
角膜の最も内側には「内皮細胞」という、角膜の透明性を保つ働きをしている細胞があります。この細胞は、角膜の酸素不足により障害されやすいので、長期間コンタクトレンズを使用してきた方に行うことがあります。

3. 問診
コンタクトレンズの使用が医師に許可されたら、いよいよレンズ選びにとりかかります。たくさんの種類の中から、その方に合うレンズを選ぶために、担当者からいくつか問診をさせていただきます。
- どのような目的で使用しますか?
- 日常生活で主にコンタクトレンズを使いたい。
- スポーツの時のみ使いたい。 など
- メガネは持っていますか? など
最後の質問に対して「コンタクトレンズを使うのだから、メガネは必要ないのでは?」と疑問をもつ方がいるかもしれませんが、もし目にトラブルが起こればレンズを装用できません。また、レンズの装用時間が長くなると角膜の酸素不足により、健康な目でも疲労してしまいます。目を休ませるために「外出時はコンタクトレンズ、帰宅したらメガネ」というように、上手に使い分けましょう。目の健康を守れるのは、コンタクトレンズを使うあなた自身です。
4. 装用
その方の目に合うと思われるコンタクトレンズを、実際に装用してもらいます。
5. 度数の決定
レンズ度数の微調整を行います。
6. 診察でフィッティングをチェック
装用したレンズが、その方の目に「なじんでいるか」を医師がチェックします。
7. 処方
医師が、コンタクトレンズを処方します。
8. 着脱(つけはずし)練習・ケア方法の説明
初めてコンタクトレンズを使用する方は、後日、着脱練習が必要になるため、1度の来院ではコンタクトレンズの購入はできません。
着脱練習には、レンズのケアや取り扱い方法の説明も含め、1時間ほどお時間をいただいております。レンズの着脱でまぶたを挙げる時、必要以上に力が入ったり、指が白目に触れてしまったりすることもあるので、練習時間は「1時間」が限度でもあります。
そのため、コンタクトレンズの着脱が上手にできない場合は、練習のために何度か来院していただくこともありますので、あらかじめご了承ください。
当院でのコンタクトレンズ処方は、このような流れになっております。その方の目の状態によっては、ご希望に沿えないこともあります。あらかじめご了承ください。解らないことがあれば、気軽にスタッフにお尋ねください。